ここは哲学者の庭です。そこで手に入る果実は、人類が共有してきた知恵から育ち、さらに新しい考えの光によって輝きを増したものです。その果実は「生きることそのものの味」を取り戻させてくれます。
けれど私たちは普段、その味を忘れてしまっています。なぜなら、人は「生きることは本当に良いものだろうか」と確かめようとするのですが、それは証明できないからです。そのため、がっかりしないように「人生は悪いものだ」と先に決めつけてしまうのです。そこから、不安や悲観といった「乱れた想像力」の支配が広がってしまいます。
しかしアランは、体の感覚や日常の知恵に従うことで、すでに幸福な人間の澄みわたった主体性を取り戻せると説きます。幸福は、未来に起こる出来事を待たなくても、「今」「ここで」選び取ることができるのです。そのとき人は、自分の人生の「観客」ではなく、「俳優」として生きられるようになるのです。
人間の生き方や社会に対する考えを日常的な言葉で綴った『幸福論』で、専門的な哲学書というより人生の指針として読み継がれている随想です。
Voici le jardin du philosophe. On y cueillera des fruits mûris sur le tronc de la sagesse commune et dorés à cette autre lumière des idées. Ils en reprennent leur saveur d'origine, qui est le goût de l'existence. Saveur oubliée en nos pensées ; car on voudrait s'assurer que l'existence est bonne et on ne le peut ; on en déçoit donc l'espérance par précaution, prononçant qu'elle est mauvaise. De là s'étend l'empire de l'imagination déréglée, en quoi Alain, se confiant à la sagesse du corps, restaure la souveraineté claire de l'homme heureux et qui n'attend pas pour l'être, ici et non ailleurs, que l'événement lui donne raison, acteur enfin et non spectateur de soi-même.